働く人を考える 動物病院人間関係経営者ブレる ブレない経営者になるための3つの方法 2022年10月21日 今回のブログのテーマは「ブレる」です。 仕事でも私生活でも、言動がコロコロ変わる、いわゆる「軸のない人」がいますよね。 もしかしたら、自分もそうかもしれないと感じることが、私自身にもあります。人はさまざまなものから影響を受ける生き物です。 それ故、矛盾した行動をとってしまうのは、ある意味で自然なことだと考えます。 し... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営リカレント教育学び直し 注目されるリカレント教育で大切なのは目的意識 2022年10月21日 近年注目されている「リカレント教育」という言葉を、あなたは聞いたことがありますか? 「リカレント(recurrent)」には「反復」や「循環」という意味があり、大人の学び直しというとわかりやすいでしょう。 学習の内容に決まりはありませんが、ほとんどの人が仕事に関連した専門知識を増やすために、リカレント教育を始めています... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営メリットデメリット JV(ジョイントベンチャー)を成功させるポイントは? 2022年10月3日 複数の企業が手を取り合ってひとつの目標を目指すJV(ジョイントベンチャー)について解説しています。メリットが多い一方でデメリットも存在するため、事前に理解しておくことが大切です。獣医師による動物病院経営者のためのブログ。... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営効率化4つのC 仕事にも断捨離が重要!4つの「C」の考え方とは 2022年10月2日 今回のブログでは、「仕事の断捨離」について考えてみたいと思います。 仕事の断捨離とはすなわち業務の効率化のことです。 これまでのブログでも何度かお話ししたことがありますが、業務の効率化は円滑な経営において非常に重要といえます。 現在の仕事の進め方を見直さずに、ルーティンでダラダラと続けている業務はありませんか。 また、... 大野裕司
働く人を考える 7つの習慣原理・原則暗記の学び読者 原理・原則の大切さを理解してこそ学びには意味がある 2022年10月2日 獣医師としての仕事を続けながら、余暇や空き時間を利用して何かしらの勉強をしている方は多いかと思います。 勉強というと、いまだに学生時代の暗記中心の学習方式が抜けない人が多いですが、社会人の勉強でこのスタイルはあまりおすすめできません。 経営の勉強であっても、獣医師としての勉強であっても、そこで学びの原理・原則を考えられ... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営クリティカルシンキング状況判断力 状況把握力を身に付けてワンランク上の経営者を目指そう 2022年9月16日 「頑張っているつもりなのに、売り上げが上がっていかない」「熱心に指導をしても、スタッフが付いて来てくれない」など、 うまくいかない理由がわからないというシーンが、ビジネスではありますよね。 しかし、うまくいかないことには、必ず何かしらの理由があるはずです。 その理由を正しく理解することで適切な対策が打てるようになり、職... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営改善ボトルネック 動物病院のボトルネックとは?問題点の見つけ方と解決方法 2022年9月16日 近年ビジネス用語としてよく使われている「ボトルネック」。 一度は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。 ボトルネック=bottleneckとは瓶の首の部分を指しますが、瓶の首は底の部分よりも細くなっていて、水を出すときにもっとも時間がかかります。 この様子のように、ビジネスでは全体の業務工程のなかでもっ... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営PDCAメリット デメリットよりもメリットを優先にして施策を考えよう 2022年9月16日 あなたの動物病院で新しい施策を考える場合、つい効果よりもデメリットのほうが気になってしまうということはありませんか。 保守的な方であればあるほど、どうしても新しい施策の実行に二の足を踏んでしまうかもしれませんね。 しかし、デメリットを気にしていたら、いつまでたっても新しいことへのチャレンジはできません。 そのため、新し... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営シンプル考え方 決断疲れを防ぐ「シンプルな物事の考え方」とは 2022年7月29日 人は1日の間で、無意識のものを含めると約35,000回もの決断をしていることをご存知でしょうか。 今日着る服のコーディネート、朝食の内容、仕事の指示、商品の選択など、仕事・プライベート問わず、日常生活は選択の連続といえます。 ひとつひとつは大したことがないように思えても、決断をする際には少なからずウィルパワー(意志の力... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営秘けつルーティン 仕事の成功の秘けつは「誰でもできる仕事」の質を高めること 2022年6月24日 かの有名なイチロー元選手は現役時代、「まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば、最初は手に届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになるということ」という名言を残しています。 スター選手としての栄光を手にした後も、日々のトレーニングを欠かさなかったイチローさんらしい言葉ですね。 仕事においては、誰もや... 大野裕司