doctor holding red stethoscope

動物病院を経営している獣医師にとって、スタッフの指導は重要な業務のひとつです。しかし、周りを見ていると自分の意見をはっきりとスタッフに伝えられていない獣医師が少なくありません。理由を聞いてみると、「そもそも自分が完璧にできていないから」と答える人が多い印象を受けます。しかし、自分が完璧でないからと言って、指導を諦めてしまうのは果たして本当に良いことなのでしょうか。今回は従業員教育における「棚上げ精神」の大切さについて考えたいと思います。

棚上げ精神が必要とされる理由

例えば、遅刻は一般的に褒められた行為ではありません。しかし、人生で一度も遅刻したことがない人は、そうそういないはずです。人間である以上、ミスは誰でもするものです。完璧でなければ指導する権利がないとすれば、この世に人を指導できる人はいなくなってしまいます。本当に良い動物病院をつくりたいのであれば、時には自分を棚上げしてでも、口を挟まなければなりません。周りからの評判を気にしていては、いつまでたってもスタッフの質は上がっていかないでしょう。

思い当たる節がある方は、これを機会にスタッフの指導の方向性を考え直してみてください。 

説得力のある人になるためには日頃の振る舞いが重要

完璧ではないとしても、やはり自分を棚に上げて他人を批判する人は、嫌われがちな傾向にあります。棚上げ精神が行き過ぎると、「自分だってできていないじゃん」と、スタッフからの反感を買うようになり、ひいては動物病院全体の雰囲気が悪くなってしまいます。これでは本末転倒ですよね。 

そのようなことがないように、やはり普段からある程度院内の規則や一般常識・マナーを守るように心がけましょう。自分が組織のトップであるのをいいことに無法地帯にしていると、スタッフが離れてしまうことも。「人の振り見て我が振り直せ」を教訓に、自分の行動もときには省みてください。スタッフからヒアリングをするのも良いかもしれません。

常識のある行動や思いやりのある振る舞いが常日頃から取れていれば、スタッフも「いつもはきちんとしている先生だから」と、多少の棚上げ精神にも寛容になってくれます。

同じ指導の内容でも、普段の振る舞いによってスタッフからの評価は大きく変わってきます。「この先生になら指導されても仕方がない」と思ってもらえるような、獣医師を目指してください。

指導をする時には頭ごなしに叱りつけたりしない

group of doctors walking on hospital hallway

たとえ、スタッフが悪かったとしても、頭ごなしに叱りつけると、どうしても人は反発したくなるものです。「だって、それは〇〇だったから仕方がない」「先生だってできていないし…」など、口には出さなくとも、頭の中で言い訳を考え始めることもあるでしょう。

こうなると、反省すべきものもしてもらうことはできません。スタッフの自発的な反省を促すためには、感情的に叱りつけたりせずに、どこが悪かったのか、今後はどう改善して欲しいかなどを、冷静に話し合います。また一言、「自分もできていない時はあるけどね」と、自分の反省点も伝えながら指導すると、「自分のことを思って指導してくれているんだ」と、気持ちが伝わります。自分が裸の王様でないことを自覚していると、口に出して伝えることが重要です。

指導するだけでなく積極的に褒めてバランスを取ろう

「頭ごなしに叱らない」という指導法は大切ですが、それに加えて、スタッフの良い行動や成長を具体的に褒める行為はさらに重要です。

良い行動を具体的に指摘して称賛することで、スタッフは自信を持ち、モチベーションを維持できるようになります。

たとえば、「この前のAさんの飼い主さんへの対応、すごく丁寧でよかったよ。あれは素晴らしいね」といった具体的なフィードバックが有効です。こうしたポジティブな声かけを習慣化することで、いざ指導が必要になった時も、スタッフはあなたの言葉を素直に受け入れやすくなります。

スタッフに対する労いの言葉が思いつかない、自分の気持ちを伝えるのが苦手というあなたは、ぜひ以下の記事を参考にしてください。効果的な褒め方を理解できるでしょう。

関連記事:あなたの気持ちがスタッフに伝わる効果的な褒め方

指導は「教える」から「一緒に考える」へ

指導者が一方的に正しさを教えるのではなく、スタッフと一緒に問題の原因を考え、解決策を導き出すアプローチも重要です。

たとえば、ミスが発生した際、頭ごなしに個人を責めるのではなく、まずは「なぜこのミスが起こったのか?」をスタッフと対話形式で掘り下げてみましょう。

個人のスキル不足だけでなく、業務フローに問題はなかったか、情報共有はスムーズだったかなど、システム的な課題にも目を向けることで、スタッフは「自分だけが悪い」という責任感から解放されます。そして、チームの一員として改善に貢献する意識を持つようになります。このアプローチにより、組織全体の質が向上するだけでなく、スタッフのエンゲージメントも高まるでしょう。

優れた経営者が行っているスタッフとの関係づくりについては、以下の記事で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事:優れた経営者はスタッフへの労いの言葉を忘れない

反論されたときには

自分もできていないからと言って、指導が中途半端になるのは良くありません。たとえスタッフから「先生だってできていないじゃないですか」と言われても、怯んでしまっては、ギスギスした人間関係を生み出すだけです。言い返して喧嘩になってしまったら、もう雰囲気は最悪です。そのようなことがないように一旦は、「そうだね。僕もできていないところがあるよね。そこは直すようにする、だから君もこうしてほしい」などと、つとめて冷静に話をしましょう。 

自分の改善点もきちんと伝える

person holding white and black pen

自分はできていないのに、人にだけ変わってもらおうというのは、いささか都合のよい話です。スタッフを指導する際には、交換条件として自分の反省点や改善点をあげて、目標を設定しましょう。

「君はここが良くないからもっとこうしてほしい。僕は〇〇ができていないから、これからはこうする」など具体的に目標を掲げると、「先生が言うのであれば、自分もやらなきゃ」という気持ちになってもらえるはずです。一方的に自分の要求を押し付けるのではなく、自分の反省と改善点を伝えるところがポイントとなります。

結局最後は人間力

同じことをしているのに好かれる人もいれば、そうではない人もいますよね。私はこの差は人間力にあると感じています。日々きちんと挨拶をする、スタッフへのねぎらいの言葉を忘れない、感情的にならないなど、人間としての温かみがある人は、やはり人から好かれるものですます。自分自身の人間力を高めることが、良い動物病院経営につながっていくはずです。スタッフを思いやり、多少棚上げ精神を発揮しても受け止めてもらえる、コミュニケーション能力を高めていきましょう。

スタッフから信頼される経営者になるためには、継続的な勉強も重要です。最後に経営者のあるべき姿について解説した記事を紹介しますので、ぜひ一度お読みください。

関連記事:スタッフに勉強させたいなら、まず経営者が一所懸命に勉強すべき。率先垂範しよう

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事