リピートを増やす 動物病院経営リピーター2回目 2回目購入率が上がれば動物病院の経営はきっと変わる 2022年6月24日 以前このブログでもお話しした「パレートの法則」というものをご存知でしょうか。 売り上げの8割は、2割の顧客によって作られているという法則です。 すなわち、リピーターを確保しておくことは売り上げを確保するうえで非常に重要な要素といえます。 では、リピーターを増やすためには、どのような工夫をしたら良いのでしょうか。 今回は... 大野裕司
リピートを増やす 動物病院経営強みSWOT分析 SWOT分析を使って動物病院の強みを徹底的に磨こう 2022年6月24日 会社でも動物病院でも、自社の強みを知って最大限にアピールしている企業・病院は売り上げを拡大しやすいと考えられます。 あなたの動物病院の強みはどこにありますか。 また、その強みは果たして本当に正しいものでしょうか。 今回はあなたの強みを徹底的に磨くために知っておきたいフレームワークについてお話しします。 自分自身の動物病... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営秘けつルーティン 仕事の成功の秘けつは「誰でもできる仕事」の質を高めること 2022年6月24日 かの有名なイチロー元選手は現役時代、「まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば、最初は手に届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになるということ」という名言を残しています。 スター選手としての栄光を手にした後も、日々のトレーニングを欠かさなかったイチローさんらしい言葉ですね。 仕事においては、誰もや... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営やるべきこと義務 大切なのはやりたいことではなくやるべきこと 2022年6月24日 テレビを中心にさまざまなメディアで活躍されている、予備校講師・林修先生は、「やりたいことではなく、できることを選ぶのが大切」と口にしています。 私たちは、やりたいことを実現した人がかっこいいように思いがちですが、実は目の前にあるやるべきことや、今の自分にできることをひとつひとつ、確実にこなしていくことが成功へのプロセス... 大野裕司
リピートを増やす 動物病院経営ペットファン 飼い主さんに喜んでいただけるサービスを常に考えよう 2022年6月24日 獣医師はサービス業ではありません。 しかし、動物病院の競争が激しくなっている今の時代にあって、より多くの飼い主さんにリピーターとなっていただくためには、獣医師や看護師のサービス精神が肝になってくると考えます。 飼い主さんのニーズを満たすためにはどのようなサービスを考えたら良いのでしょうか。 今回は動物病院に来院される飼... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営教育アカウンタビリティ 経営者に求められるアカウンタビリティという考え方 2022年6月1日 上場企業の経営者には、株主などのステークホルダーに対して自分自身の企業経営の実績を説明する義務があります。 すなわち上場企業の経営者は、利害関係者に対して情報を開示し、数字の責任を持つ必要があります。 これは経済学の用語で「アカウンタビリティ」と呼ばれるものです。 上場企業ではない、多くの動物病院の経営者のなかで「自分... 大野裕司
リピートを増やす 動物病院経営マーケティングファン アンバサダーマーケティングで商品の魅力を伝えよう 2022年6月1日 今回のブログでは、アンバサダーマーケティングについて、しっかりお話をしたいと思います。 あなたはこの「アンバサダーマーケティング」という言葉を聞いたことがありますか。 ご存じない方のために説明すると、アンバサダーマーケティングとは、「その商品やサービスの熱心なファンの言葉を使って、顧客に魅力を伝える宣伝方法」です。 「... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営経営理念必要性 動物病院にも企業理念は重要!目的と理想的な決め方とは? 2022年6月1日 突然ですが、あなたが経営する動物病院に、企業理念や経営理念はありますか? 「そもそも動物病院は企業ではないし…」「スタッフ数名の小さな動物病院だから必要ないでしょう」とおっしゃる院長は少なくありません。 しかし、企業理念は経営者の考えを従業員に周知させ、モチベーションを上げるために非常に重要な要素であると考えます。 た... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営ロジカルシンキングロジカルコミュニケーション ロジカルコミュニケーションが苦手な人の特徴とは? 2022年6月1日 ロジカルコミュニケーションのテクニックにまつわるブログは今回で一旦最終回を迎えます。 これまで3回にわたってロジカルコミュニケーションスキルを高める方法を紹介しましたが、実践してもなぜかうまくいかないという方がいるかもしれません。 その場合、あなたの仕事の段取りや心構えに何か問題がある可能性があります。 今回はロジカル... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営ロジカルシンキングロジカルコミュニケーション ロジカルコミュニケーションでは言葉の定義を明確にしよう 2022年6月1日 ロジカルコミュニケーションの原則シリーズ、今回は第3弾です。 前回、前々回はロジカルシンキングの組み立て方についてお話しましたが、そこで「前提情報の共有」が大切とありました。 「自分はきちんと前提をスタッフに共有しているから大丈夫」と安心していませんか? あなたが「前提」と思っているものは、必ずしもスタッフの前提になる... 大野裕司