顧客を集める 動物病院経営広告キャッチフレーズ 素通りされない広告作りではやはりキャッチフレーズが重要! 2021年12月26日 これまで何度も広告を打ってきたのに、今ひとつ効果が見られない。 そのような悩みを抱えている獣医師はきっと多いかと思います。 街中にもインターネットにも、業種問わず多様な広告があふれている昨今、頭ひとつ抜け出すためには、それなりの工夫が求められます。 しかし、広告代理店の力を借りずに広告を打っている動物病院が、自分たちだ... 大野裕司
顧客を集める 動物病院経営プロフィール自己紹介 一度会ったら忘れられないプロフィールの作り方とは 2021年12月26日 名刺やホームページ、そしてパーティーなど、私たちはしばしば自分のプロフィールを伝える場面に遭遇します。 そのようなときに、みなさんはインパクトのある自己紹介ができている自信がありますか? 「氏名と動物病院名など、基本的なことしか伝えられない」 「凡庸な自己紹介でいつも終わってしまう」 という方も少なくないはずです。 し... 大野裕司
リピートを増やす 動物病院経営広告マーケティング 動物病院の数量限定品を扱うポイントは?飼い主さんを振り向かせる方法 2021年12月16日 このブログでも何度か希少性マーケティングをお勧めしてきました。 初めて読む人のために説明すると希少性マーケティングとは限定品を打ち出すことで飼い主さんの購買欲をそそる手法のことです。 この希少性マーケティングには大きく分けて、 「季節限定」「期間限定」などの一定期間だけ販売している「時間軸」 「地域限定」「特定の店舗限... 大野裕司
リピートを増やす 動物病院経営スノッブ効果ヴェブレン効果 限定商品は複製できないものだからこそ価値がある 2021年12月16日 このブログでもしばしば紹介しているマーケティング用語に、「限定商品」という言葉があります。 通常の商品やサービス以外にも、限定的な商品やサービスを用意して、特定のターゲットに提供するという手法です。 動物病院に限らず、ほとんどすべての業界が取り入れている「限定商品手法」ですが、あまりにも一般的になりすぎて、「限定」とい... 大野裕司
顧客を集める 動物病院経営ターゲット同業他社 ターゲットの見直しで競合他社に差をつける!今注目すべき飼い主さんとは? 2021年12月16日 自分の動物病院の広告を打ったり、キャンペーンを実施したりする際には、ターゲットの設定が重要といわれています。 ターゲットの定め方については、このブログでも何度かお話をしていますが、現段階であなたはどのようにターゲットを設定されていますか? 動物病院のターゲットであれば、まずは当然のことながらペットを飼っている人である必... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営 動物病院の経営に行き詰まったら先人の意見に耳を傾けよう 2021年11月30日 動物病院の経営改善策を紹介するコラムです。今回は先人の教えをもとに、改善策を考えることの大切さについて説明しています。動物病院の獣医師さんはぜひ参考にしてください。... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営思い込み自己肯定 思い込みで「できない」と思っていませんか? 2021年11月30日 これまでこのブログで何度も動物病院の経営方法について紹介してきたかと思います。 「ブログ読んだよ」と声をかけてくださる同業者の方や、知人・友人から声をかけられると、とてもうれしいものですね。これからもよろしくお願いいたします。 そんなブログですが、気になったことがひとつあります。 同業者にブログの話を振られた際、「こ... 大野裕司
リピートを増やす 動物病院経営パレートの法則20 会社の売上のほとんどを支えるのは上位20%の飼い主さん 2021年11月30日 みなさんは「パレートの法則」についてご存知でしょうか。これはイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが1896年に発見したもので、「売上の80%はロイヤリティの高い上位20%の顧客によって購入されている」ことを示す法則です。 社会の不平等度を表す法則である一方で、企業では利益を最大限に引き上げるためのマーケティング手法... 大野裕司
顧客を集める 動物病院経営オファー無料 無料オファーの延長線上には必ず商品の存在を意識しよう 2021年11月30日 前回のブログではオファーについてお話ししましたが、今回も引き続きオファーの話をしたいと思います。 オファーとは「ターゲットに対して来院を促したいと思える動機づけをしてくれる情報や価値」であり、割引キャンペーンの実施や期間限定ノベルティプレゼントは代表的なオファーです。 今回は少し角度を変えて無料オファーについてお話をし... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営インプットアウトプット インプットするときには目的と期限を設定しよう 2021年11月30日 「インプット」「アウトプット」という言葉が一般に広く浸透するようになって、かなりの月日が経ちました。 今はごく自然にインプット・アウトプットという言葉を使っている人も多いのではないかと思います。 インプットが得意な人、アウトプットが得意な人、それぞれいらっしゃるかと思いますが、どちらもスキルアップするためには欠かせない... 大野裕司