働く人を考える 動物病院経営ロジカルシンキングロジカルコミュニケーション ロジカルコミュニケーションが苦手な人の特徴とは? 2022年6月1日 ロジカルコミュニケーションのテクニックにまつわるブログは今回で一旦最終回を迎えます。 これまで3回にわたってロジカルコミュニケーションスキルを高める方法を紹介しましたが、実践してもなぜかうまくいかないという方がいるかもしれません。 その場合、あなたの仕事の段取りや心構えに何か問題がある可能性があります。 今回はロジカル... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営ロジカルシンキングロジカルコミュニケーション ロジカルコミュニケーションでは言葉の定義を明確にしよう 2022年6月1日 ロジカルコミュニケーションの原則シリーズ、今回は第3弾です。 前回、前々回はロジカルシンキングの組み立て方についてお話しましたが、そこで「前提情報の共有」が大切とありました。 「自分はきちんと前提をスタッフに共有しているから大丈夫」と安心していませんか? あなたが「前提」と思っているものは、必ずしもスタッフの前提になる... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営ロジカルシンキングロジカルコミュニケーション ロジカルコミュニケーションの基本・演繹法&帰納法とは? 2022年5月17日 高校時代に倫理の授業で、古代ギリシャの哲学者・アリストテレスによる「演繹法」を習ったことがあると思います。 忘れてしまったあなたのために説明すると… 前提1:人間はいつか必ず死ぬ。 前提2:私は人間である。 結論:私はいつか死ぬ。 という論法のことです。 これはロジカルシンキングの基本であり、アリストテレスが生きていた... 大野裕司
働く人を考える 動物病院経営ロジカルシンキングロジカルコミュニケーション ロジカルコミュニケーションではピラミッド構造を意識しよう 2022年5月17日 今回のブログから4回にわたって、ロジカルコミュニケーションのコツを紹介していきたいと思います。 「ロジカルコミュニケーション」とは、分かりやすく言えば「相手に伝わりやすい話し方」のことです。 動物病院を経営するなかではスタッフや飼い主さん、また取引業者など、さまざまな人とコミュニケーションを取っているかと思います。 そ... 大野裕司